弁理士試験-口述模試(口述練習会)まとめ (2012.09.21)
口述模試(口述練習会)まとめ
口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。
口述模試を行っているのは、
LEC等の受験機関、
PA会や弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、
その他私ゼミ等です。
口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、
論文試験合格発表後すぐに、予約をする必要があります。
回数的には3~5回、できれば5回受けたほうが良いと思います。
合格発表を見てあわてないように、
今のうちに準備しておきましょう。
弁理士同友会 合格発表後から受付開始。
代々木塾 募集中。
吉田ゼミ 募集中。
LEC 9月20日12:00から受付開始。
春秋会 9月20日12:00から受付開始。
PA会 9月20日12:30から受付開始。
南甲弁理士クラブ 9月20日13:00から受付開始。
TAC 9月20日15:00又は16:30から受付開始。
稲門弁理士クラブ 9月20日午後から受付開始。(※早稲田大出身限定)
西日本弁理士クラブ 募集中。
アイピーネットワーク(GSN) 募集中?
弁理士クラブ 不明。
IPコミュニティ 不明
無名会 今年度は開催しません。
特に、口述試験開始の1週間前に行われる模試を受けておくと、
試験慣れした状態で口述試験に望めるので良いでしょう。
ちなみに、個人的なオススメの口述模試は、LECと弁理士クラブです。
なお、残念ながら口述模試の予約を取れなかった場合、
私ゼミで模試を行っているところもありますので、
あきらめずに探してみてください。
参考に、私が勧められたゼミを紹介しておきます。
吉田ゼミ
【関連記事】
弁理士試験の口述試験
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。
口述模試を行っているのは、
LEC等の受験機関、
PA会や弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、
その他私ゼミ等です。
口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、
論文試験合格発表後すぐに、予約をする必要があります。
回数的には3~5回、できれば5回受けたほうが良いと思います。
合格発表を見てあわてないように、
今のうちに準備しておきましょう。
弁理士同友会 合格発表後から受付開始。
代々木塾 募集中。
吉田ゼミ 募集中。
LEC 9月20日12:00から受付開始。
春秋会 9月20日12:00から受付開始。
PA会 9月20日12:30から受付開始。
南甲弁理士クラブ 9月20日13:00から受付開始。
TAC 9月20日15:00又は16:30から受付開始。
稲門弁理士クラブ 9月20日午後から受付開始。(※早稲田大出身限定)
西日本弁理士クラブ 募集中。
アイピーネットワーク(GSN) 募集中?
弁理士クラブ 不明。
IPコミュニティ 不明
無名会 今年度は開催しません。
特に、口述試験開始の1週間前に行われる模試を受けておくと、
試験慣れした状態で口述試験に望めるので良いでしょう。
ちなみに、個人的なオススメの口述模試は、LECと弁理士クラブです。
なお、残念ながら口述模試の予約を取れなかった場合、
私ゼミで模試を行っているところもありますので、
あきらめずに探してみてください。
参考に、私が勧められたゼミを紹介しておきます。
吉田ゼミ
【関連記事】
弁理士試験の口述試験
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
tag : 弁理士試験
弁理士試験-意3条の2について (2012.09.21)
意3条の2について
意匠3条の2について - pat
2012/05/25 (Fri) 00:40:50
先願の一部に後願の意匠が含まれている場合であって、後願が部分意匠の場合、3条の2が適用されるには4要件(物品、部分の機能、部分の形態、位置大きさ範囲)で判断するものなのでしょうか。
例えば、先願と後願の物品が非類似ならば、形態や機能が同じものでも3条の2の適用はないのでしょうか。
他には、先願と後願の物品が同一で、先願の一部と後願の形態、機能等が同一でも、先願と後願で位置が異なれば3条の2の適用はないのでしょうか。
Re: 意匠3条の2について - 管理人
2012/09/21 (Fri) 07:54:27
回答が遅くなり申し訳ありません。
さて、御質問については審査基準に書いてある通りです。
すなわち、「先願に係る意匠として開示された意匠の意匠に係る物品と後願の全体意匠の意匠に係る物品が同一、類似又は非類似のいずれであるかを問わず、先願に係る意匠として開示された意匠の中の後願の全体意匠に相当する一部と、後願の全体意匠の意匠に係る物品との用途及び機能が同一又は類似であって、それぞれの形態が同一又は類似である場合、後願の全体意匠と先願に係る意匠として開示された意匠の中の後願の全体意匠に相当する一部とは類似する。」
ということですので、物品が非類似でも適用はあります。
また、位置が異なっても適用はあり得ます。
【関連記事】
「部分意匠の効力」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「パトラッシュ・・・なんだか眠くなってきたよ。」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
意匠3条の2について - pat
2012/05/25 (Fri) 00:40:50
先願の一部に後願の意匠が含まれている場合であって、後願が部分意匠の場合、3条の2が適用されるには4要件(物品、部分の機能、部分の形態、位置大きさ範囲)で判断するものなのでしょうか。
例えば、先願と後願の物品が非類似ならば、形態や機能が同じものでも3条の2の適用はないのでしょうか。
他には、先願と後願の物品が同一で、先願の一部と後願の形態、機能等が同一でも、先願と後願で位置が異なれば3条の2の適用はないのでしょうか。
Re: 意匠3条の2について - 管理人
2012/09/21 (Fri) 07:54:27
回答が遅くなり申し訳ありません。
さて、御質問については審査基準に書いてある通りです。
すなわち、「先願に係る意匠として開示された意匠の意匠に係る物品と後願の全体意匠の意匠に係る物品が同一、類似又は非類似のいずれであるかを問わず、先願に係る意匠として開示された意匠の中の後願の全体意匠に相当する一部と、後願の全体意匠の意匠に係る物品との用途及び機能が同一又は類似であって、それぞれの形態が同一又は類似である場合、後願の全体意匠と先願に係る意匠として開示された意匠の中の後願の全体意匠に相当する一部とは類似する。」
ということですので、物品が非類似でも適用はあります。
また、位置が異なっても適用はあり得ます。
【関連記事】
「部分意匠の効力」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「パトラッシュ・・・なんだか眠くなってきたよ。」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
弁理士試験-短答試験の基礎勉強 (2012.09.21)
短答試験の基礎勉強
今年の短答から - ミラクルZ
2012/08/19 (Sun) 03:09:58
昨年、とある受験機関で1年間初心者からでも受講可能な講義を受講しました。そして、今年の短答を受験しました。点数は、30点以下でした。そして、本日、別の受験機関で個別相談会があったので行ってきました。そこで言われたことは、30点以下だと基礎ができていないので、基礎からやり直した方が良いと言われました。基礎とはどういうことなのか全く意味が分かりませんでしたが、去年1年間は無駄だったのかな?と思いました。また、基礎クラスから受講するとなるとお金が...。去年は、通学クラスだったので、DVDとかもありません。そこで、このサイトの【短答試験用講座】で紹介されている<知的財産権制度入門(特許庁HP)>を読めば、基礎が身につくと考えてよいのでしょうか?
Re: 今年の短答から - 管理人
2012/09/21 (Fri) 07:39:03
回答が遅くなり申し訳ありません。
さて、知的財産権制度入門は、基礎の基礎なのでちょっと違うかもしれません。
なお、青本の内容を疑問なく理解できれば、基礎はできていると思います。
【関連記事】
「初学者の勉強法」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「パトラッシュ・・・ちょっイタイ、イタイよ。無理だって。」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
今年の短答から - ミラクルZ
2012/08/19 (Sun) 03:09:58
昨年、とある受験機関で1年間初心者からでも受講可能な講義を受講しました。そして、今年の短答を受験しました。点数は、30点以下でした。そして、本日、別の受験機関で個別相談会があったので行ってきました。そこで言われたことは、30点以下だと基礎ができていないので、基礎からやり直した方が良いと言われました。基礎とはどういうことなのか全く意味が分かりませんでしたが、去年1年間は無駄だったのかな?と思いました。また、基礎クラスから受講するとなるとお金が...。去年は、通学クラスだったので、DVDとかもありません。そこで、このサイトの【短答試験用講座】で紹介されている<知的財産権制度入門(特許庁HP)>を読めば、基礎が身につくと考えてよいのでしょうか?
Re: 今年の短答から - 管理人
2012/09/21 (Fri) 07:39:03
回答が遅くなり申し訳ありません。
さて、知的財産権制度入門は、基礎の基礎なのでちょっと違うかもしれません。
なお、青本の内容を疑問なく理解できれば、基礎はできていると思います。
【関連記事】
「初学者の勉強法」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「パトラッシュ・・・ちょっイタイ、イタイよ。無理だって。」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら