弁理士試験-商4条1項10号,11号の重複適用 (2011.06.27)
商4条1項10号,11号の重複適用
【宣伝】
「ドジ系受験女子の4コマ」と、「メイド弁理士の4コマ」を応援して下さい!
商4条1項 - ドサ健
2011/06/24 (Fri) 00:43:19
先願商標が周知かつ登録されている場合、10号と11号の重複適用はありますか?
10号は未登録周知商標に関する規定だと思うのですが、条文上は登録周知商標にも適用されるような気がしましたので、質問させていただきました。
Re: 商4条1項 - 管理人
2011/06/27 (Mon) 12:24:11
重複適用はあるようです。
例えば、不服2004-21039では、重複適用されています。
(http://shohyo.shinketsu.jp/decision/tm/view/ViewDecision.do?number=1131284)
商4条1項11号の方が拒絶しやすいような気がしたので、11号を適用するのだと思っていました。
ちょっと意外ですね。
【関連記事】
「商4条1項10号拒絶の取り得る措置」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「平成23年短答試験問6」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
【宣伝】
「ドジ系受験女子の4コマ」と、「メイド弁理士の4コマ」を応援して下さい!
商4条1項 - ドサ健
2011/06/24 (Fri) 00:43:19
先願商標が周知かつ登録されている場合、10号と11号の重複適用はありますか?
10号は未登録周知商標に関する規定だと思うのですが、条文上は登録周知商標にも適用されるような気がしましたので、質問させていただきました。
Re: 商4条1項 - 管理人
2011/06/27 (Mon) 12:24:11
重複適用はあるようです。
例えば、不服2004-21039では、重複適用されています。
(http://shohyo.shinketsu.jp/decision/tm/view/ViewDecision.do?number=1131284)
商4条1項11号の方が拒絶しやすいような気がしたので、11号を適用するのだと思っていました。
ちょっと意外ですね。
【関連記事】
「商4条1項10号拒絶の取り得る措置」
↓クリックありがとうございます。


本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「平成23年短答試験問6」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
| ホーム |