ニュース-特許登録令施行規則等の一部を改正する省令 (2010.10.05)
特許登録令施行規則等の一部を改正する省令
・特許登録令施行規則等の一部を改正する省令(特許庁)
少し前の話ですが、
省令改正が公表されました。
(1)特許登録原簿における登録の前後に係る規定、及び
(2)特許登録原簿以外の原簿における登録の前後に係る規定、ですので、
試験的には、重要じゃないですね。
まぁ、お知らせ程度に。
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「改正」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
・特許登録令施行規則等の一部を改正する省令(特許庁)
少し前の話ですが、
省令改正が公表されました。
(1)特許登録原簿における登録の前後に係る規定、及び
(2)特許登録原簿以外の原簿における登録の前後に係る規定、ですので、
試験的には、重要じゃないですね。
まぁ、お知らせ程度に。
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「改正」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
tag : 特許登録令施行規則等の一部を改正する省令 改正
弁理士試験-判決と異なる審決の可否 (2010.10.05)
判決と異なる審決の可否
【宣伝】「ドジ系受験女子の4コマ」を応援して下さい!
拘束力について - ぽにょ
2010/09/24 (Fri) 18:10:14
よくわからなくなってしまいました。
無効審決後(証拠Aで無効審決)、権利者が審決取消訴訟を起こし、訴訟において無効棄却と判断され(例えば、証拠Aから進歩性はあった)、判決により無効審決を取り消し、無効審判が審理されることになると思います。その場合、無効審判中では、審判官は訴訟における拘束力の及ぶ判決理由中認定判断(事実認証及び法律判断)と異なる判断をして審決できない、と参考書にあります。
では、全く異なる証拠Bで同じ進歩性があるということで棄却審決は可能でしょうか。また、無効審判において証拠Aに補強的な証拠を加えてやはり無効審決であるとの判断はしてはいけないのでしょうか。
Re: 拘束力について - クアトロ
2010/09/29 (Wed) 20:46:05
一つ目のご質問の「証拠Bで同じ進歩性がある」が「無効審判請求人が提出した主要証拠B(公知文献など)で特定される公知発明に対して進歩性がある」ことを意味すると解釈して回答させていただきます。
このような拘束力は、行政事件訴訟法の33条1項「処分又は裁決を取り消す判決は、その事件について、処分又は裁決をした行政庁その他の関係行政庁を拘束する」を根拠としています。このような拘束力を認めたのは行政事件裁判の蒸し返しを防ぐためであり、この拘束力は、判決主文(例えば、「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。」など)が導き出されるのに必要な事実認定(例えば、○○という技術が出願時公然実施されているなど)及び法律判断にわたります。事実認定は主要証拠に基づき行われ、主要証拠を裏付けるために補強的な証拠が用いられる場合があります。
一つ目のご質問の場合は、主要証拠が異なりますし、そもそも無効審判請求を棄却することは取消判決と異なる判断を行っているともいえないため、特許庁がこのような判断をなすことは可能であると考えます。
二つ目のご質問については、たとえ証拠Aを裏付けるための補強的な証拠が異なるとしても主要証拠である証拠Aに基づく事実認定はすでになされているため、特許庁が無効審決を行うことはできないものと考えます。参考になる判例としては最高裁判決(平成4年4月28日判決)があります。この判決では「審判官は、取消判決の拘束力の及ぶ判決理由中の認定判断につきこれを誤りであるとして従前と同様の主張を繰り返すこと、あるいは右主張を裏付けるための新たな立証をすることを許すべきではなく」と述べられています。
Re: 拘束力について - オレンジ
2010/10/04 (Mon) 13:01:44
一つ目の質問に関連した質問なのですが、この場合、差し戻された無効審判の際に、「全く異なる証拠Bで棄却審決ではなく、無効審決」を出すことは可能でしょうか。
Re: 拘束力について - クアトロ
2010/10/04 (Mon) 19:06:45
証拠Bが主要証拠であるなら、無効審決を出すことは可能だと考えます。
例えば、証拠Aが「A技術が○年○月○日に公知であったことを示す文献」であり、裁判所が証拠Aに基づいて「A技術は本願の出願当初公知であった」旨の事実認定を行い、本願発明が「A技術に対して進歩性がある」旨の法律判断を行っていたとします。
これに対し、差し戻された無効審判において、「B技術が○年○月○日に公知であったことを示す文献」である証拠Bに基づき、「B技術は本願の出願当初公知であった」旨の事実認定を行い、本願発明が「B技術に対して進歩性がなく無効である」旨の判断を行うことは、上述の拘束力の及ぶところではなく、何ら問題はないと考えます。
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「一事不再理」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
【宣伝】「ドジ系受験女子の4コマ」を応援して下さい!
拘束力について - ぽにょ
2010/09/24 (Fri) 18:10:14
よくわからなくなってしまいました。
無効審決後(証拠Aで無効審決)、権利者が審決取消訴訟を起こし、訴訟において無効棄却と判断され(例えば、証拠Aから進歩性はあった)、判決により無効審決を取り消し、無効審判が審理されることになると思います。その場合、無効審判中では、審判官は訴訟における拘束力の及ぶ判決理由中認定判断(事実認証及び法律判断)と異なる判断をして審決できない、と参考書にあります。
では、全く異なる証拠Bで同じ進歩性があるということで棄却審決は可能でしょうか。また、無効審判において証拠Aに補強的な証拠を加えてやはり無効審決であるとの判断はしてはいけないのでしょうか。
Re: 拘束力について - クアトロ
2010/09/29 (Wed) 20:46:05
一つ目のご質問の「証拠Bで同じ進歩性がある」が「無効審判請求人が提出した主要証拠B(公知文献など)で特定される公知発明に対して進歩性がある」ことを意味すると解釈して回答させていただきます。
このような拘束力は、行政事件訴訟法の33条1項「処分又は裁決を取り消す判決は、その事件について、処分又は裁決をした行政庁その他の関係行政庁を拘束する」を根拠としています。このような拘束力を認めたのは行政事件裁判の蒸し返しを防ぐためであり、この拘束力は、判決主文(例えば、「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。」など)が導き出されるのに必要な事実認定(例えば、○○という技術が出願時公然実施されているなど)及び法律判断にわたります。事実認定は主要証拠に基づき行われ、主要証拠を裏付けるために補強的な証拠が用いられる場合があります。
一つ目のご質問の場合は、主要証拠が異なりますし、そもそも無効審判請求を棄却することは取消判決と異なる判断を行っているともいえないため、特許庁がこのような判断をなすことは可能であると考えます。
二つ目のご質問については、たとえ証拠Aを裏付けるための補強的な証拠が異なるとしても主要証拠である証拠Aに基づく事実認定はすでになされているため、特許庁が無効審決を行うことはできないものと考えます。参考になる判例としては最高裁判決(平成4年4月28日判決)があります。この判決では「審判官は、取消判決の拘束力の及ぶ判決理由中の認定判断につきこれを誤りであるとして従前と同様の主張を繰り返すこと、あるいは右主張を裏付けるための新たな立証をすることを許すべきではなく」と述べられています。
Re: 拘束力について - オレンジ
2010/10/04 (Mon) 13:01:44
一つ目の質問に関連した質問なのですが、この場合、差し戻された無効審判の際に、「全く異なる証拠Bで棄却審決ではなく、無効審決」を出すことは可能でしょうか。
Re: 拘束力について - クアトロ
2010/10/04 (Mon) 19:06:45
証拠Bが主要証拠であるなら、無効審決を出すことは可能だと考えます。
例えば、証拠Aが「A技術が○年○月○日に公知であったことを示す文献」であり、裁判所が証拠Aに基づいて「A技術は本願の出願当初公知であった」旨の事実認定を行い、本願発明が「A技術に対して進歩性がある」旨の法律判断を行っていたとします。
これに対し、差し戻された無効審判において、「B技術が○年○月○日に公知であったことを示す文献」である証拠Bに基づき、「B技術は本願の出願当初公知であった」旨の事実認定を行い、本願発明が「B技術に対して進歩性がなく無効である」旨の判断を行うことは、上述の拘束力の及ぶところではなく、何ら問題はないと考えます。
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「一事不再理」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
tag : 判決と異なる審決の可否 弁理士試験 特許
弁理士試験-論文試験の勉強法 (2010.10.05)
論文試験の勉強法
【宣伝】「ドジ系受験女子の4コマ」を応援して下さい!
無題 - ポン太
2010/09/26 (Sun) 21:26:57
二次試験の結果は残念なものとなってしまいました。
今後の計画を立てようと思います。
そこでアドバイスを頂けたらと思います。
自分はまだ趣旨や要件の知識の定着がまだ不十分です。
そして青本の読み込みがまだ浅いです。
そのため、予定としては2月末くらいまで
①青本の読み込み
②週に1回全文書き
③主要条文の要件、理由づけ、論点の暗記整理
④Lの論文講座構成編後期、論文講座実践編、論文模試を過 去に受けているため(特実32問、意匠20問、商標20 問)、新たな講座は受けず今までやっていた問題をつかっ て全文書き(場合によっては4月あたり から受講する可 能性もあり)
という予定で行こうかと思いますが、どう思われますか?
お金をケチらず今から講座を受けたりした方がよろしいでしょうか? また①や③のとき、どういう点に注意してすすめていけばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 無題 - 管理人
2010/10/05 (Tue) 11:57:24
遅くなりましたが、論文試験お疲れ様でした。
早々に気持ちを入れ替えて来年の試験に臨んで下さい。
さて、勉強の流れとしては良いと思います。
ただし、今回の成績でAが1つ以下であるならば、講座又はゼミの受講をお勧めします。
また、全文書きについては、サボらず実践するようにして下さい。
そして、制限時間内に書き終わることを念頭において下さい。
なお、全文書きの問題には、平成20年以降の過去問も取り入れた方が良いかもしれません。
①については、論文で出題されそうな内容をピックアップするつもりで読んで下さい。
短答試験ほどに読み込む必要は無いでしょう。
一方、③については、論文試験用の資料だと思いますので、暗記するまでしっかり読み込んで下さい。
最後に、空き時間(15分ほど)を使って、論文構成の練習をするのも有効です。
過去問を使用して実践されてはいかがでしょうか?
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「弁理士試験の勉強方法」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓

弁理士サイトはこちら
【宣伝】「ドジ系受験女子の4コマ」を応援して下さい!
無題 - ポン太
2010/09/26 (Sun) 21:26:57
二次試験の結果は残念なものとなってしまいました。
今後の計画を立てようと思います。
そこでアドバイスを頂けたらと思います。
自分はまだ趣旨や要件の知識の定着がまだ不十分です。
そして青本の読み込みがまだ浅いです。
そのため、予定としては2月末くらいまで
①青本の読み込み
②週に1回全文書き
③主要条文の要件、理由づけ、論点の暗記整理
④Lの論文講座構成編後期、論文講座実践編、論文模試を過 去に受けているため(特実32問、意匠20問、商標20 問)、新たな講座は受けず今までやっていた問題をつかっ て全文書き(場合によっては4月あたり から受講する可 能性もあり)
という予定で行こうかと思いますが、どう思われますか?
お金をケチらず今から講座を受けたりした方がよろしいでしょうか? また①や③のとき、どういう点に注意してすすめていけばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 無題 - 管理人
2010/10/05 (Tue) 11:57:24
遅くなりましたが、論文試験お疲れ様でした。
早々に気持ちを入れ替えて来年の試験に臨んで下さい。
さて、勉強の流れとしては良いと思います。
ただし、今回の成績でAが1つ以下であるならば、講座又はゼミの受講をお勧めします。
また、全文書きについては、サボらず実践するようにして下さい。
そして、制限時間内に書き終わることを念頭において下さい。
なお、全文書きの問題には、平成20年以降の過去問も取り入れた方が良いかもしれません。
①については、論文で出題されそうな内容をピックアップするつもりで読んで下さい。
短答試験ほどに読み込む必要は無いでしょう。
一方、③については、論文試験用の資料だと思いますので、暗記するまでしっかり読み込んで下さい。
最後に、空き時間(15分ほど)を使って、論文構成の練習をするのも有効です。
過去問を使用して実践されてはいかがでしょうか?
↓クリックありがとうございます。


【関連記事】
「弁理士試験の勉強方法」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「お休み」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
| ホーム |