ニュース-差し止めリスク回避額からの特許価値評価 (2010.02.12)
差し止めリスク回避額からの特許価値評価
・i中国電、「知財価値」34億円増 08年度213億円(Nikkei Net)
中国電力によると、
出願特許による2008年度の「知的財産価値」試算額は、
213億円だったそうだ。
※「2009エネルギアグループ知的財産報告書」
面白いと思うのは、
「競合企業から差し止めされるリスクを回避できた額を「差し止めリスク回避額」として試算した」
という内容。
流石に細かい計算方法までは公開されていないが、
計算のしやすさと社内的な客観性がある点で、
評価できるのではなないだろうか?
【関連記事】
特許市場拡大中
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
・i中国電、「知財価値」34億円増 08年度213億円(Nikkei Net)
中国電力によると、
出願特許による2008年度の「知的財産価値」試算額は、
213億円だったそうだ。
※「2009エネルギアグループ知的財産報告書」
面白いと思うのは、
「競合企業から差し止めされるリスクを回避できた額を「差し止めリスク回避額」として試算した」
という内容。
流石に細かい計算方法までは公開されていないが、
計算のしやすさと社内的な客観性がある点で、
評価できるのではなないだろうか?
【関連記事】
特許市場拡大中
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
tag : 差し止めリスク回避額からの特許価値評価 特許
ニュース-iPS細胞の関連特許が米国で成立 (2010.02.12)
iPS細胞の関連特許
・iPS細胞の関連特許、米で相次ぎ成立 京大より出願2年早く(Nikkei Net)
米バイオベンチャーが、
iPS細胞の関連特許を米国で取得したと発表したそうだ。
出願の日付は2004年11月とのことなので、
京都大学の山中伸弥教授より約2年早い。
ただし、京大側は「京大の出願には影響ないと考える」と説明しているらしい。
iPS細胞の関連特許・・・
言った者勝ちではあるが、
実際の価値がどうなのか?
当業者がみれば分かるのだろう。
【関連記事】
IPS研究で日本が遅れをとる
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
・iPS細胞の関連特許、米で相次ぎ成立 京大より出願2年早く(Nikkei Net)
米バイオベンチャーが、
iPS細胞の関連特許を米国で取得したと発表したそうだ。
出願の日付は2004年11月とのことなので、
京都大学の山中伸弥教授より約2年早い。
ただし、京大側は「京大の出願には影響ないと考える」と説明しているらしい。
iPS細胞の関連特許・・・
言った者勝ちではあるが、
実際の価値がどうなのか?
当業者がみれば分かるのだろう。
【関連記事】
IPS研究で日本が遅れをとる
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
tag : iPS細胞の関連特許が米国で成立 特許
弁理士試験-部分意匠と関連意匠 (2010.02.12)
部分意匠と関連意匠
部分意匠と関連意匠について - こけし
2010/02/10 (Wed) 20:50:15
質問が二つです。
1、意匠法10条1項
「本意匠の意匠登録出願の日以後」は同日も含むとの理解で良いのでしょうか?
(本意匠と関連意匠、同日に出願可?)
2、先願X:出願人甲:意匠A 物品「自転車用ハンドル」
後願Y:出願人乙:自転車用ハンドルに係る部分意匠B 物品「自転車」
AとBは類似。
Xについて秘密請求がされていて、YがXの最初の(書誌的事項掲載)意匠広報発行後、秘密期間経過後意匠の内容等掲載意匠広報発行前にされていた場合。
9条適用なし、3条1項・2項適用なし、3条の2適用なし、で
Yは拒絶されない
のでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 部分意匠と関連意匠について - 管理人
2010/02/11 (Thu) 20:27:03
1については、同日も含みます。
というよりも、そもそも同日出願に限定されていたものが、H18年改正により公報発行前日まで拡大されたのです。
2については、意3条の2によりYは拒絶されます。
秘密請求に係る出願における書誌的事項が記載された公報も、意20条3項の公報だからです。
なお、そもそもAとBとは物品非類似と思われますので、両者は非類似となります。
Re: 部分意匠と関連意匠について - こけし
2010/02/11 (Thu) 21:39:10
2についてです。
YがXの最初の(書誌的事項掲載)意匠広報発行後(20条3項)であるので、3条の2により拒絶されないのですよね。
たとえば同一の自転車用ハンドルの意匠について、部品の意匠(物品「自転車用ハンドル」として出願したものと、部分意匠(物品「自転車」)として出願したものが、物品非類似のために、非類似となるのが不思議な気がします。
Re: 部分意匠と関連意匠について - 管理人
2010/02/11 (Thu) 23:24:11
すみません、色々と間違いがあります。
まず、秘密期間経過後の意匠の内容等が掲載された公報も、秘密請求に係る出願における書誌的事項が記載された公報も、意20条3項の公報です。
よって、出願Yは意20条3項の公報発行前の出願に当たります。
ただし、先願Xが自転車用ハンドルAの意匠であり、後願Yが自転車の自転車用ハンドル部分の意匠Bですので、「先願の意匠の一部と同一又は類似」を満たさず(先願Xの意匠の全部であり、一部ではない)、意3条の2の適用はありません。
よって、意9条適用なし、意3条1項・2項適用なし、意3条の2適用なしで出願Yは拒絶されません。
なお、部分意匠の類否判断においては、物品全体に対する位置、大きさ、範囲等も考慮されますので、物品非類似によって非類似となっても不思議はないと思います。
【関連記事】
「意3条の2の出願人同一」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
部分意匠と関連意匠について - こけし
2010/02/10 (Wed) 20:50:15
質問が二つです。
1、意匠法10条1項
「本意匠の意匠登録出願の日以後」は同日も含むとの理解で良いのでしょうか?
(本意匠と関連意匠、同日に出願可?)
2、先願X:出願人甲:意匠A 物品「自転車用ハンドル」
後願Y:出願人乙:自転車用ハンドルに係る部分意匠B 物品「自転車」
AとBは類似。
Xについて秘密請求がされていて、YがXの最初の(書誌的事項掲載)意匠広報発行後、秘密期間経過後意匠の内容等掲載意匠広報発行前にされていた場合。
9条適用なし、3条1項・2項適用なし、3条の2適用なし、で
Yは拒絶されない
のでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 部分意匠と関連意匠について - 管理人
2010/02/11 (Thu) 20:27:03
1については、同日も含みます。
というよりも、そもそも同日出願に限定されていたものが、H18年改正により公報発行前日まで拡大されたのです。
2については、意3条の2によりYは拒絶されます。
秘密請求に係る出願における書誌的事項が記載された公報も、意20条3項の公報だからです。
なお、そもそもAとBとは物品非類似と思われますので、両者は非類似となります。
Re: 部分意匠と関連意匠について - こけし
2010/02/11 (Thu) 21:39:10
2についてです。
YがXの最初の(書誌的事項掲載)意匠広報発行後(20条3項)であるので、3条の2により拒絶されないのですよね。
たとえば同一の自転車用ハンドルの意匠について、部品の意匠(物品「自転車用ハンドル」として出願したものと、部分意匠(物品「自転車」)として出願したものが、物品非類似のために、非類似となるのが不思議な気がします。
Re: 部分意匠と関連意匠について - 管理人
2010/02/11 (Thu) 23:24:11
すみません、色々と間違いがあります。
まず、秘密期間経過後の意匠の内容等が掲載された公報も、秘密請求に係る出願における書誌的事項が記載された公報も、意20条3項の公報です。
よって、出願Yは意20条3項の公報発行前の出願に当たります。
ただし、先願Xが自転車用ハンドルAの意匠であり、後願Yが自転車の自転車用ハンドル部分の意匠Bですので、「先願の意匠の一部と同一又は類似」を満たさず(先願Xの意匠の全部であり、一部ではない)、意3条の2の適用はありません。
よって、意9条適用なし、意3条1項・2項適用なし、意3条の2適用なしで出願Yは拒絶されません。
なお、部分意匠の類否判断においては、物品全体に対する位置、大きさ、範囲等も考慮されますので、物品非類似によって非類似となっても不思議はないと思います。
【関連記事】
「意3条の2の出願人同一」
本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
なお、本日の本室更新は「商標法40条」です。
管理人応援のために↓クリックお願いします。

弁理士ブログランキング

ブログ王ランキング
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
| ホーム |