特46条の2と補償金請求権 (2009.05.31)
特46条の2と補償金請求権に関する質問
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
特46条の2について - タロー
2009/05/30 (Sat) 17:49:35
お世話になります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
1)特46条の2の出願も、出願公開の対象となり、
一定の要件を満たせば補償金請求権が発生しますか?
2)もしそうだとしたら、「侵害に気づいた後、46条の2の出願をしようとする権利者がとりうる措置」ときかれた場合、出願公開の請求や補償金請求権を挙げるのは有効だと思われますか?
よろしくお願い致します。
Re: 特46条の2について - 管理人
2009/05/31 (Sun) 00:03:34
タローさん
ご質問ありがとうございます。
1)については、保証金請求権が発生すると思われます。
2)については、有効だと思いますが、大きな加点理由にはならないと思われます。
Re: 特46条の2について - タロー
2009/05/31 (Sun) 09:27:12
管理人様
早速のご回答ありがとうございました。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓
(本日3位)
(本日1位)
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
特46条の2について - タロー
2009/05/30 (Sat) 17:49:35
お世話になります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
1)特46条の2の出願も、出願公開の対象となり、
一定の要件を満たせば補償金請求権が発生しますか?
2)もしそうだとしたら、「侵害に気づいた後、46条の2の出願をしようとする権利者がとりうる措置」ときかれた場合、出願公開の請求や補償金請求権を挙げるのは有効だと思われますか?
よろしくお願い致します。
Re: 特46条の2について - 管理人
2009/05/31 (Sun) 00:03:34
タローさん
ご質問ありがとうございます。
1)については、保証金請求権が発生すると思われます。
2)については、有効だと思いますが、大きな加点理由にはならないと思われます。
Re: 特46条の2について - タロー
2009/05/31 (Sun) 09:27:12
管理人様
早速のご回答ありがとうございました。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓


↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
tag : 特46条の2と補償金請求権 弁理士試験
外部から視認できない部品意匠 (2009.05.31)
外部から視認できない部品意匠に関する質問
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
意匠 - cos
2009/05/30 (Sat) 16:58:27
甲の先願の部品の意匠権イと乙の後願の完成品の意匠ロがあって、完成品の意匠ロの外観から見えない部分に、部品の意匠イが使われていた場合、その完成品の組み立てが、販売するときに、需要者の前で組み立てて売る製品だった場合、乙は意匠権イを侵害していると言えるのでしょうか?
Re: 意匠 - 管理人
2009/05/30 (Sat) 23:50:58
cosさん
ご質問ありがとうございます。
幣サイトの短答用レジュメをお持ちの場合は、意23条の解説をご覧ください。
(http://benrishikoza.web.fc2.com/sample/sample.html)
さて、原則として、部品の意匠権と完成品の意匠権とは物品非類似で非侵害です。
ただし、利用関係が成立する場合は除きます。
ただし、利用関係が成立する場合でも、使用時に外部から視認できない内部構造を実施するに過ぎない場合は、意匠権の侵害とはなりません。
意匠は物品の美的外観であるからです。
例外的に、流通時(販売時)にのみ視覚観察される部品が特徴的である場合は、侵害となる場合もあります。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓
(本日3位)
(本日1位)
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
意匠 - cos
2009/05/30 (Sat) 16:58:27
甲の先願の部品の意匠権イと乙の後願の完成品の意匠ロがあって、完成品の意匠ロの外観から見えない部分に、部品の意匠イが使われていた場合、その完成品の組み立てが、販売するときに、需要者の前で組み立てて売る製品だった場合、乙は意匠権イを侵害していると言えるのでしょうか?
Re: 意匠 - 管理人
2009/05/30 (Sat) 23:50:58
cosさん
ご質問ありがとうございます。
幣サイトの短答用レジュメをお持ちの場合は、意23条の解説をご覧ください。
(http://benrishikoza.web.fc2.com/sample/sample.html)
さて、原則として、部品の意匠権と完成品の意匠権とは物品非類似で非侵害です。
ただし、利用関係が成立する場合は除きます。
ただし、利用関係が成立する場合でも、使用時に外部から視認できない内部構造を実施するに過ぎない場合は、意匠権の侵害とはなりません。
意匠は物品の美的外観であるからです。
例外的に、流通時(販売時)にのみ視覚観察される部品が特徴的である場合は、侵害となる場合もあります。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓


↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
tag : 外部から視認できない部品意匠 弁理士試験
拒絶査定不服審判の再審継続中の補正 (2009.05.31)
拒絶査定不服審判の再審継続中の補正に関する質問
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
無題 - cos
2009/05/29 (Fri) 23:07:56
意匠・商標で、拒絶査定不服審判の審決の再審継続中に、願書の記載と添付書面等の補正はできるのでしょうか?
Re: 無題 - 管理人
2009/05/30 (Sat) 23:19:26
cosさん
ご質問ありがとうございます。
いずれも条文どおり、事件が再審に係属している場合は、その補正をすることができます。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓
(本日3位)
(本日1位)
↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
無題 - cos
2009/05/29 (Fri) 23:07:56
意匠・商標で、拒絶査定不服審判の審決の再審継続中に、願書の記載と添付書面等の補正はできるのでしょうか?
Re: 無題 - 管理人
2009/05/30 (Sat) 23:19:26
cosさん
ご質問ありがとうございます。
いずれも条文どおり、事件が再審に係属している場合は、その補正をすることができます。
↓弁理士ブログの順位はコチラで確認できます↓


↓弁理士試験ならLECオンライン↓

弁理士サイトはこちら
tag : 拒絶査定不服審判の再審継続中の補正 弁理士試験